イベント等については、以下のとおり運用することとします。
なお、今後の感染の状況を見ながら適宜見直すこととします。
今回の対応の概要
(1)人数上限について、イベント主催者および施設管理者の双方が、業種別ガイドラインに則った感染防止対策を実施し、その取り組みが公表されている場合、「5,000人または収容定員の50%のいずれか大きい方」を上限とする。
(2)収容率要件について、イベントの類型および運営方法に応じた場合分けを行った上で、大声での歓声、声援等がないことが前提となるイベントで、入退場や区域内での適切な行動確保ができるものについては、収容定員まで(100%)の参加人数とし、収容定員が設定されていない場合は、「密」が発生しない程度の間隔を確保する。
また、大声での歓声、声援等が想定されるイベントで、参加者の位置が固定され、入退場時や区域内の適切な行動確保ができるものについては、同一グループ内(5人以内)では座席等の間隔を設けない。
実施するイベント・行事等
出席者及び来場者が限定・特定でき、かつ、手指消毒液の設置や手洗いの徹底、咳エチケットの徹底、風邪症状のある方の参加自粛などの感染予防対策をし、3つの密(密閉、密集、密接)が重ならないよう工夫できるイベント・行事参加者に対して、次の取組を行います。
- 新型コロナウイルスの感染防止の観点から、マスク着用や手指の消毒等により感染予防対策をとっていただくよう周知する。
- 入場にあたって、可能な限り検温を実施し、発熱や感冒症状のある者の参加自粛をお願いする。
- 参加者の氏名と連絡先(電話番号等)を可能な限り把握する。
(イベント終了後、参加者の中から新型コロナウルス感染者が発生した場合に、その濃厚接触者の健康観察等を確実に実施できるようにするため) - 3つの密を発生させないことや感染防止を徹底するための注意事項を記載したチラシの配布、あるいは開始前の時間や休憩時間に注意事項をアナウンスするなどの対応を工夫して実施する。
- イベント参加者に接触確認アプリの活用を促す。
※3つの密とその対応策
- 「密閉」 換気に努めましょう。
窓のある環境では、可能であれば2方向の窓を同時に開け、換気に努めましょう。 - 「密集」 人の密度を下げましょう。
人が多く集まる場合には、会場の広さを確保し、お互いの距離を1から2メートル程度あけるなどして、人の密度を減らしましょう。 - 「密接」 近距離での会話や発声、高唱を避けましょう。
周囲の人が近距離で発声をするような場を避けてください。やむを得ず近距離での会話が必要な場合には、自分から飛沫を飛ばさないよう、マスクの装着などをしましょう。